受けた影響は包み隠さない方がいいんじゃない?

その他

このあいだひさしぶりに日本のロックなんて海外のパクリじゃねーかおじさんに出くわしました。

僕も長い間ロックバンドとかに携わってきましたから、この類のおじさんとは過去に何度も遭遇しましたことがあります。ちなみに似たようなのに昔のロックは良かったおじさんもいますが、こっちの方はワタクシ擁護可能です。それはのちほど。

さて、語りつくされた感のある「日本のロックは海外のパクリ論」ですが、これは僕から言わせるとだからどうした的な話でございます。

というのも、ロックンロール・ミュージックが他の音楽と比較して優れたところがあるとするならば、それは即効性と伝播力なのでありまして。

噛み砕いていうならば、ロックなんてものは前の晩にラジオかなんかで聴いた曲にどがーんと影響を受けたがきんちょが次の日に自分も似たような曲を作っちゃって、それがまた友達や後輩にどがーんどがーんと広がっていくものなのであります。

つまりロックなんてもともとそんなもんで、そんなもんだからこそ世界中長い期間に渡り姿形を変えつつも滅びることが無かったと言えましょう。

つまりパクリに聴こえるその楽曲こそがロックンロール・ミュージックの本来あるべき姿である、と僕はずっと考えていましたし、これからもその考えが変わることはないでしょう。ですのでもしこれを読んでる現役のバンドマンの方がいらっしゃるならば、イカした音楽から受けた影響は包み隠さず自分の楽曲に注入して、それをどんどん作品として公表してほしい。

というのが今でもロックが好きな一人のおじさんである僕の要望でもあります。

それともうひとつ、昔のロックは良かったおじさんについてですが、これは先に述べた要素が現代のロックでは見えづらくなった、というのが要因ではないかと考えております。

つまり海外のしろ国外にしろ、一昔前は「おれたちは○○の影響を受けました」的なバンドが当たり前のようにヒットチャートなりライヴハウスなりを賑わしておりましたし、メディアで堂々と公言すらしてました。

ところがいつしかその風潮は少しづつ消えていったと見受けられます。つまりその音楽の背後にあるはずのルーツが見えづらくなってしまったということです。

これは良し悪しではありません。時代の流れによる結果ですから、好きか嫌いかで判断するしかないのです。

もちろん僕もルーツが見えない音楽はあまり得意ではありません。何しろ先に述べたようなダイナミズムこそがロックの真髄であると考えている僕ですから、それが感じられなければやはり物足りないと思うのは仕方ないことだと思います。

いずれにせよ僕は単なるリスナーですので、好きか嫌いの両極のスタンスが取れる立場です。もっといえば今の僕はそういった伝播性力や即効性を写真撮影の方へ求めてしまっているので、特に昔のロックは良かったなんて言うことはないし、ましてや日本のロックはパクリうんぬんなんて思うことすらありません。

というより、何でもかんでも鼻息荒くして「オリジナル性!」とかいってその場で準備ばかりやってるより、影響だろうが真似だろうが、とにかくどんどん進んでいった方がよっぽど健全だと思いますよ。どうせ真似しきることなんて不可能なんですから、途中で自分というのが滲み出てくるはずなので。

という持論です。毎日何も深く考えずそのへんの写真を撮っております。

タイトルとURLをコピーしました