どうもオガー(@oga_tv)です。以前、自分の母校周りを散歩した記事を書いたときに、旧酒田商業高校周りもやってくれとのリクエストを頂いたので、今回行ってみることにしました。

というのも近所なのでね、自分にとっても馴染みがないわけではありません。まだ現役校だった頃、天気のいい日に僕の部屋の窓を開けると、ブラバンの練習の音や「カキーン」とグラウンドで野球の練習をしている音が聞こえてきてました。
かつて酒田に存在した高校の中では一番目立ってわかりやすい場所に校舎があります。なんといっても南から酒田に入って出羽大橋を越えれば右手に出てきますから、別に近所、または在校生やOBじゃなくとも何となく身近に感じるのではないでしょうか。
ところで、ここは現在の亀ケ崎小学校が立替工事を行ってるときの数年間、統合前の亀城小学校の最後の校舎として数年間使われたみたいですね。ですが、一般的にはやはり「旧酒田商業校舎」の方が認知度が高いと思うので、今回の記事ではそれを前提に書かせていただきますのであしからず。
なお現在では酒田商業高校は閉校し、2012年山形県立酒田光陵高等学校に統合されました。
個人的な思い出
「馴染みが無いわけではない」とさっき書きましたが、じつは校舎内には3回ほどしか入ったことないんですよね。
一度は文化祭にバンドで出た記憶があります。メンバーに酒商のがいたんで。
二度目はワタクシちょっとケンカしちゃって停学になったことがあるんですけど、相手が酒商の生徒だったんで、そのとき自分の学校の生活指導の先生と一緒に謝罪に訪問。
もう一回くらい何かあったと思うんですけど忘れました。
個人的にはですね、この近所にもうひとつ高校があるんですよ。前回散歩したあたりに酒田東高校って進学校が。
こちらの方がすごく思い出がありましてね。ちっちゃい頃によくばあちゃんに連れられて文化祭に遊びに行ったの。思えばなんで酒東の文化祭にばっか行ったんだろ?ウチの親父が酒東OBだから自宅に案内でも来てたんでしょうかね?
いやぁ小さい頃に接した高校生のお兄さんお姉さんの姿は今でも覚えてますよ。みんな優しいしかっこいいし美人でね。ドキがムネムネしましたもん。
そんな感じでね、どちらかといえば酒商にはあまりいい思い出が無いのですが、そこはまぁ関係なくレポートやっていきたいと思います。はい。
土曜朝
起きたら朝焼けがキレイでした。迫りくる台風によるフェーン現象のせいで日中は暑くなるらしいと聞いてはいましたが、早朝はさすがに肌寒かったかな。
テクテクと歩いてきて振り返ったところはこんな感じ。
完成予定図が貼り付けてある看板発見。庄内空港方面から入ってきたお客様をスムーズに市内にご案内したいわけですね。
校舎が見えてきました。
もちろん中には入れませんので外からパシャパシャ。
この写真を撮った背中当たりにダンゴ屋さんありませんでしたっけ?美味しかった気がするけど。
ここのカーブ具合がとても好き。
よく見ると門のところが「酒田市立亀城小学校」のままだね。
ここ昔お店やってたよね?アイス買った記憶があるもん。
僕が通ってた高校の近くにも2つくらいありました、こういうお店。
ひとつはユニークなトコでね、ゲーム機とか置いてるし、小銭でインスタントラーメンまで作ってくれてね。しかも灰皿まで出してくれるんですよ。日によってはおばちゃんが「昨日から先生見回りしてたから今日はタバコ隠しとけっ!」ってアドバイスまでしてくれるというね。
まぁダメ人間大集合みたいなガッコでしたからね(※当時の話です)
酒商はそういう変な印象が無い。僕のガッコが色でいうと「どどめ色」って感じだけど、酒商は「アクアブルー」ってイメージを勝手に持ってます。
さっきのは職員玄関でこっちが生徒側の入り口なのかな?
あ!いいですねぇ!自転車置き場ですねぇ!ここでいくつものロマンスが生まれたんでしょうかねぇ。
「お、○○。偶然だな。よかったら一緒に帰ろうか?」
「あ、○○くん。うん、いいよ」
なーにが偶然だよ。そこの陰のところでずっと待ってたクセしやがってよ・・・おっと、危ない危ない。妬みが滲み溢れてしまいました。
あそこの橋の真ん中あたりが、その例の僕が無期停学になったストリートファイトの現場になりますね。
あぁ、これいいかな・・・。順光で撮りたかったな。今度夕方に来てみよう。
ここで「おはよう」と朝っぱらから声を掛けてくる人が現れました↓↓
彼はD氏。それこそクズの巣窟・・・じゃなくて高校のときの同期で、今は小学校のPTAで一緒。そちらでは彼の方が先輩なんで、いろいろ遠回しにアドバイスくれるんで役に立ってます。それに敬意を表して写真には目張りいれておいたからなー。
奴は前日の酒飲みでクルマを置きっぱなしで帰宅したので、今からそれを歩いて取りに途中だとのこと。しかし「何やってるんだ?」のひと言も無かったな。おれが何やってるかいちいち言わなくてもだんだん周りに認知されてきたかな?まぁいいことだ。
しばし談笑して終了。お疲れ様でした。
ということで
最後の方の写真で「あぁ、これいいかな」と思わず書いたのは、正直言って「難しいなコレ」と思いながらずっと撮ってましてね。
というのも普段の散歩写真は自分の好奇心の赴くまま撮ってるわけだから簡単。そして自分の母校を撮るのも自分の郷愁感の赴くまま撮ってればいいからこれまた簡単。
でも今回の場合はリクエストを受けたのですよ。ということはですよ。依頼をする方はただ「現状をみたい」ってだけでは無いと思うんです。恐らく僕が母校の周りをウロついたときに感じたものを求めていると思うんですよ、普通に考えて。
ですから難しい。その立場になったつもりで撮ってはみたものの難しかったですね。けれども、あの1枚だけは何となく良かった気がして。
そんな感じな今回の散歩でした。いつもとは違った楽しさでしたね。またいつかの夕暮れあたりに挑戦したいと思います。
それとですね、これを読んでるみなさんに言っておきたいんですけど、小学校でも中学校でも、もちろん高校でもいいけど、もし自分の母校が取り壊されるというニュースが飛び込んできたときには、無理をしてでも一度は足を運んだ方がいいです。そ
僕は自分の母校の亀城小学校校舎が取り壊されるときに行きませんでした。すぐそこにあるというのに、いくらでも行く機会があったというのに行きませんでした。「過去に興味はない」とかウソぶいて。
それを今死ぬほど後悔してます。未来は先にだけあるものではありません。過去から未来をみつけることも大事です。
ちくしょー。取り壊されるのが今だったらカメラ抱えて3000枚くらい写真を撮りまくってやるのになぁ。
ではまたっ!!